モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
			お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
			知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
		
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
ぜひ知ってほしい!スペースラインEXの機能をフル活用すれば、
より快適なマイクロスコープライフが待っていることを
		
			- Category:
- 大型器械

支台歯形成 ライカ手術用顕微鏡M320を使用して撮影。提供:大河先生
スペースラインEXのカタログの一文に、「スペースラインEXは、マイクロスコープによる診療に適しています」と書いてあります!そこで本日は、マイクロスコープの診療にどのように適しているのか…?そのメリットについて掘り下げて参ります!(`・ω・´)

マイクロスコープと言えば、必ずしなければならない「ピント合わせ」。 患歯を確認したまま、目線を外さず、 手はインスツルメントやタービンを持ったまま、動かす必要がない。 集中力を途切れさすことなく操作ができる、 フットコントローラーでのピント調整はやはり魅力的!!

とはいえ、フットコントローラーでのチェア昇降は、思いのほかスピードが速く、 なかなかピントが合わなかったご経験はありませんか。 そこで、EXのスロースピードモードの登場です☆ EXのスロースピードモードなら、周りからみたらまるで「動いていない?」 と思えるスピードで、チェアの昇降を行えます♪
 
 
尚且つスロースピードモードは8段階で調整が可能! 「より緻密に」「いつもより早めに」、症例や状況に合わせてスピードを設定できます♪♪ 例えば、根管診療時など、診療が進むにつれ、根管上部から根尖方向へとピントが変わりますよね。そんなとき!患歯から目線を外さず、手も動かさず、先生好みのスピードで、ピント合わせが可能なのです。 Click!!フットコントローラの操作だけで、診療を止めずに楽々ピント合わせ【動画】


チェアとマイクロスコープが一体型になり、「マイクロスコープの設置場所に困らない」とお喜びの先生がいらっしゃいました♪ 一方で、一体型になると、チェア昇降時の振動がマイクロスコープに伝わってしまうんじゃないの?とご不安に思われる先生もいらっしゃるかもしれません。
ご安心ください、マイクロスコープへ伝わる振動を大幅に軽減するため、 EXには、除振機構が付いています!!
ブレを抑えるための機構や機能。 すべては診療の中から少しでも無駄を省きたいから・・・。ブレを抑える以外にも、あらゆる無駄を省くため、徹底的に考えつくされたEX。 例えば、3way シリンジやタービンのピックアップについても、考えつくされているのです。

3wayシリンジやタービンも同じように、無駄を省き、目線を外さず自然な動きの中で、ピックアップできてしまうのです。詳細は、第2章「知ってる人は知っている、知らない人は驚いて?」ブログをご覧くださいませ☆

EXは、スペースライン初の最低位380mm!最高位800mmなので 「より楽に精密な診療をするために、患者さんの口腔位置を術者の胸の高さまで上げたい」 という先生のご要望をかなえることができました♪
更に!!スペースラインEXは、背板の傾斜が0度になります。これなら患者さんも診療中に無理に頭を下げる必要がなく、楽な姿勢を保てますよね♪
 楽な姿勢を保てることで患者さんの姿勢も固定されるので、マイクロスコープで見たときに患歯もブレませんね!
 
 

スペースラインEXの機能をフルに活用いただき、より快適なマイクロスコープライフを♪

- 
					
						2025.10.20 口腔機能管理に取り入れたい!正しいデンタルガムの噛み方について 口腔機能管理に取り入れたい!正しいデンタルガムの噛み方について
- 
					
						2025.10.14 セルフケアで効率的に「だ液成分」を高める方法とは? セルフケアで効率的に「だ液成分」を高める方法とは?
- 
					
						2025.09.30 保護中: 修理専門チームに聞いた!これだけはやっておきたいチェアのメンテナンスとは? 保護中: 修理専門チームに聞いた!これだけはやっておきたいチェアのメンテナンスとは?
- 
					
						2025.09.12 ここまで時短⁉デンチャー製作をデジタル化するメリットとは…? ここまで時短⁉デンチャー製作をデジタル化するメリットとは…?
- 
					
						2025.08.05 ハンドピース滅菌時に注意したいこと ハンドピース滅菌時に注意したいこと
- 
					
						2025.07.28 Q.このような症例、どう処置されますか? Q.このような症例、どう処置されますか?
- 
					
						2025.07.14 必見!根管治療の成功率アップのコツ! 必見!根管治療の成功率アップのコツ!
- 
					
						2025.04.14 IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは? IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは?
- 
					
						2025.02.10 歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ 歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ
- 
					
						2024.11.18 口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢! 口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢!






