モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
必見!根管治療の成功率アップのコツ!
- Category:
- 小型器械

歯科治療の中でも難易度が高く、完治が難しいとされる従来の根管治療。
その要因として、治療後も
・出血や排膿が止まらない
・根管形成や根管貼薬を何度も行っても疼痛が消失しない
・抜髄後の自発痛や咬合痛が消失しない
など様々な症状にお困りのケースがあるかと思います。
これらのケースは、いずれも根管内で取りきれなかった神経、感染・汚染組織が根管内に残っていることに起因する問題が多いと思われます。
ただ、従来の根管形成では、特に狭窄部や根管内の分岐側枝など、感染した歯髄・汚染物質を完全に除去するには残念ながら限界が…そして抜歯や逆根管治療となると患者さんの負担も大きい…
では、患者さんの負担を極力少なく、根管治療を成功に導くためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
そこで!
患者さんと先生方のどちらにとっても負担が少ない「高周波通電治療」をご存知でしょうか?
「高周波通電治療」は簡単に言いますと、「高周波」を使用して歯髄や根管内に電流を流すことで、電流が根管狭窄部など側枝副根管に集中し、発熱。熱の力で残髄など感染組織を焼灼するという治療方法です。
残髄、根管内に残った感染組織を器械的に取り除くのではなく、電流を流してアプローチすることで、穿通できない、または薬液が届かないような狭窄部・根管内の分岐側枝へも高周波を使った焼灼が可能になります。
また、「高周波」は狭いところに集中して発熱するので、最初に根管狭窄部の一番狭い部分に電流密度が集中し、発熱します。
ちなみに通電時間は1秒程度なのでオーバーヒートすることなく、歯根膜などの組織にダメージを与える心配もありません。
そんな「高周波通電治療」を実現したのがこちら!
歯科用根管長測定器「RootZX3」の高周波機能(HFC)
根管治療の複雑な症例となると操作も複雑になるのでは…と思われるかもしれませんが、ご心配なく!
RootZX3の高周波機能においては複雑な操作は不要。チップを挿入してフットペダルを踏むだけで高周波が流れます。
では、実際にその高周波電通の効果を動画で確認してみましょう!
※温度が高くなるとインクが白く(=通電している)なります。
短時間で根管治療を成功に導く一助となる「RootZX3」の高周波機能。新たな根管治療方法の一つとして、ぜひチャレンジしていただければと思います!
\根管治療の成功率を上げることでより患者さんの信頼アップに!/
RootZX3の詳細はこちら
関連記事はこちら
デンマガ191号 『高周波を用いた根管治療機器「RootZX3」の有用性』
資料請求はこちら ※商品名の明記をお願いいたします。
-
2025.08.05ハンドピース滅菌時に注意したいこと
-
2025.07.28Q.このような症例、どう処置されますか?
-
2025.04.14IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは?
-
2025.02.10歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ
-
2024.11.18口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢!
-
2024.11.08就寝前の新習慣!はじめてみませんか?歯磨き後のトリートメントケア
-
2024.10.29化学防護手袋の着用が義務化されました!
-
2024.05.01お問い合わせは「クイズ?」お悩み事解決までの珍道中
-
2024.03.25連携は歯科医院の中で起きている!!~患者さんを取り巻く、熱い多職種連携~
-
2024.02.26洗う門には福来る!歯医者さんが教えてくれる鼻呼吸の大切さ♡ ~フロー・サイナスケア~