モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
			お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
			知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
		
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
☆味の長持ち度 ホシ3つ!!
- Category:
 - 予防 / 診療用材料
 
こんにちは。最近毎日暑い日が続いていますね。
 冬の寒さよりも夏の暑さに弱く、あまりに暑いと動く気がなくなってしまう私です。
そんな私においしいお話!
 暑さのあまり歯が磨けないときにも「POs-Ca F」が良いんです!
 ※けっして歯磨きしなくていいわけではありませんよ(笑)
先日、「POs-Ca F」について
 「どんなときに噛めば良いのか」とお問い合わせがありました。
 食品なのでとくに規定はありませんが
 「毎食後、プラーク内pHが低下しているとき」
 (間食(不規則な食事)の多い方、スポーツ飲料や健康酢飲料を常飲している等)
 「食後に歯磨きができないようなとき」
 「子どもの噛むトレーニングに」
 「唾液が出にくいと感じたとき」


などなど、「POs-Ca F」のタイミングはさまざま
意外に多い問い合わせの数を見ても、
 歯科業界の切なる思い「治療よりも予防が大切」が伝わってくるようです。
 しかし、「POs-Ca Fをどんな風に患者さんにすすめたら良いのかわからない。」
 とのお問い合わせや、
 「ほかのガムとの違いがわからない」
 とのお声もあります。
そこで、「POs-Ca F」のおすすめポイントをまとめてご紹介しましょう!
 まず、デンタルガムで「フッ素配合」は「POs-Ca F」だけ!
 し・か・も!フッ素は緑茶成分から調合、カルシウムはじゃがいも由来の成分なので
 動物性たんぱく質アレルギーの方でも安心して噛んでいただけるのです\(^o^)/
どんなに歯に良い成分が含まれていても、唾液に溶けにくければ意味がありませんが、
 ご安心ください!独自の技術で、イオン化しやすいので唾液にスムーズに溶け込みます。



なかなか美味しい話がそろっている「POs-Ca F」
 うまい話には裏があるかも‥‥というわけで、実際の味はどうなのか、食べてみました。
<美味しさ><爽やかさ><味の長持ち度>を☆☆☆の数で表したいと思います。
◎「ストロベリー」
 美味しさ☆☆☆
 爽やかさ☆
 味の長持ち度☆☆
 かなりの甘党であるわたしにとっては「甘さ控えめ」
 そこそこ甘党のカフェ好き男子コミュニケータは「かなり甘い」
 と感じる結果になりました。
 お子様向けでミントを含まないので、爽やかさは☆1つに。
◎「マスカット」
 美味しさ☆☆
 爽やかさ☆☆☆
 味の長持ち度☆☆
 口に含んだら、もういきなり爽やかです。
 カフェ好き男子コミュニケータからは、一番好きな味だと太鼓判。
◎「ペパーミント」
 美味しさ☆☆☆
 爽やかさ☆☆☆
 味の長持ち度☆☆☆
 全項目満点となりました。
 理由はミントが苦手な私が「美味しい!」と衝撃を受けたからです。
 ストロベリー、マスカットも20分噛んでいて味はなくなりませんでしたが、
 ペパーミントは、気付けば30分噛んでいたのに味が消えることなく、
 ずっと飽きずに噛んでいられました(*^_^*)
歯に良し、味よし、言うことなし!の「POs-Ca F」
 患者さんにおすすめしない手はありません(^_^)!
 先日、ご紹介しました「シーエーティー21シリーズ」で
 予防の大切さを感じていただいた患者さんにもおすすめできると思います。
もっと詳しく知りたい方へは資料の送付も承っております(^^♪
 医院へお伺いしての院内セミナーも承っております(^^♪
 ぜひ、お気軽にご相談くださいね。
- 
					
						2025.10.20
口腔機能管理に取り入れたい!正しいデンタルガムの噛み方について - 
					
						2025.10.14
セルフケアで効率的に「だ液成分」を高める方法とは? - 
					
						2025.09.30
保護中: 修理専門チームに聞いた!これだけはやっておきたいチェアのメンテナンスとは? - 
					
						2025.09.12
ここまで時短⁉デンチャー製作をデジタル化するメリットとは…? - 
					
						2025.08.05
ハンドピース滅菌時に注意したいこと - 
					
						2025.07.28
Q.このような症例、どう処置されますか? - 
					
						2025.07.14
必見!根管治療の成功率アップのコツ! - 
					
						2025.04.14
IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは? - 
					
						2025.02.10
歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ - 
					
						2024.11.18
口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢!