モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
あわてた時には♪ ℡0800-222-8020
- Category:
- 小型器械
昨年に「根管拡大形成モジュールOTR」が発売され、ますます注目を集めている根管治療!
本日は、根管治療の代表製品「デンタポートZX」「ルートZXmini」について、特にお問い合わせの多い内容を紹介します☆
まず第2位!!デデン☆
「ファイルフォルダー(灰色のコード)と対極の滅菌方法を確認したい!」
超音波洗浄するの? (?_?)
滅菌器にはかけていいの? (*_*)
基本的にファイルフォルダーと対極は
流水下でブラッシングして汚れを除去、
清掃、洗浄後、消毒用エタノールで消毒(清掃)、
水分を完全に飛ばした後、オートクレーブ滅菌となります。
※乾燥工程は不可
オートクレーブ滅菌の推奨は135度 滅菌パックにいれて6分以上です☆
ただ、
対極は超音波洗浄に掛けられるのですが、
ファイルフォルダーは接着剤が離剥する可能性があるため、超音波洗浄はNGです (>_<)
部品によってメンテナンス方法が異なるので、お問い合わせいただくことが多いです。
ちなみに、消毒用エタノールで血液などの汚れが取れなかった場合は
酵素系中性洗剤を使用して汚れをとってください、とお伝えしています (^^♪
そして、お問い合わせ第1位は!!!
デデデン☆☆
「音が出なくなってしまった!!」
電源をいれたら音が出ない (゜o゜)
知らないうちに音が出なくなってしまった (ーー;)
音量調整って最初にしたきり、しないことって多いですよね。
そのため、急に音が出なくなってしまうと「あれ (゜_゜>)!?」
あわててしまいますよね (*_*;
「ルートZXmini」は、
電源を落とした状態で「SET」ボタンを押しながら、電源を入れる。
この操作ごとに『大』 『小』 『オフ』の音量調整ができます。
「デンタポートZX」は、電源を入れた状態で
「MODE」スイッチでメモリを選択し、「SELECT」スイッチでアラーム音量を選択(選択中点滅)
「SET」スイッチで変更ができます☆
無事に音量調整ができ、ホッとされたお声を聞けたときは
コミュニケーター冥利につきます☆
診療中にお電話をいただくことも多いので、
患者さんのお顔も思い浮かべながら迅速に対応できるよう
今後ともがんばってまいります \(^o^)/
-
2025.10.20
口腔機能管理に取り入れたい!正しいデンタルガムの噛み方について -
2025.10.14
セルフケアで効率的に「だ液成分」を高める方法とは? -
2025.09.30
保護中: 修理専門チームに聞いた!これだけはやっておきたいチェアのメンテナンスとは? -
2025.09.12
ここまで時短⁉デンチャー製作をデジタル化するメリットとは…? -
2025.08.05
ハンドピース滅菌時に注意したいこと -
2025.07.28
Q.このような症例、どう処置されますか? -
2025.07.14
必見!根管治療の成功率アップのコツ! -
2025.04.14
IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは? -
2025.02.10
歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ -
2024.11.18
口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢!