モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
			お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
			知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
		
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
ソアリック ~世界にひとつの診療台~ 後編
- Category:
 - 大型器械
 

前回、先生からいただいたソアリックについてのご意見を紹介しました☆
(ソアリック ~ 世界にひとつの診療台 ~ 前編 )
今回は先生とのお話には出てこなかったソアリックの注目ポイントについてご案内します(・`ω・)b
例えば・・・「AIキャッチ(Air Instrument Catch)」
「AIキャッチ」とは、ハンドピースを引き出したあとロックがかかり、チューブがU字型で固定されます。
U字型を描くことで指先にかかるチューブの重さを軽減します。
少しの荷重も知らず知らずのうちに蓄積され、先生の指先のコントロールに大きな負担をかけてしまいます(;д; )
そのため「AIキャッチ」を体験した先生方からは、
指先にかかるチューブの重さがなくなることで、より指先を正確にコントロールできる!と評判なんです(*´艸`)

「給水管路クリーンシステム」も好評です♪
「給水管路クリーンシステム」はスペースラインシリーズに搭載されているもので、
診療後、残留水をフラッシング装置により排出する際、 洗浄液を給水管路に供給します。
洗浄液を管路内に滞留させることで、夜間・休日の給水管路をよりクリーンに保てます♪
滞留させていた洗浄液は、診療開始時に排出します( ゚∀゚)b

感染予防に重点を置かれている先生からは、
「自動洗浄システム」はもちろん、ソアリックのチェアシートに対して、
凸凹がなくツルッとしたシートは手術時に滅菌ラップをかけるのも簡単で、治療後の清掃もしやすい♪
とソアリックに決めた理由を教えていただいたこともあります(*´艸`*)

ソアリックを語る上で、ドイツのiF design awardで金賞を受賞したことは外せないですよね!
ある先生からは「デザインより機能でしょ!」とお言葉を受けたこともありますが、
ソアリックのユーザーインターフェースはコミュニケーションデザイン部門も受賞してます☆
(ユーザーインターフェイスとは、コンピューターを操作する上での環境、また扱いやすさや操作感です、
ソアリックは、スマートフォン感覚で操作できるタッチディスプレイを採用)

ちなみに国内でもグッドデザイン賞特別賞金賞を受賞してます((・´∀`・))ンフッ♪
タッチディスプレイが苦手な先生には標準装備されていない「ソアリックS」がオススメです☆
わたしもショールームでソアリックを体験し、最低位の低さだけでなく、
洗練されたデザイン、乗り心地、いろんな面からデザイン賞を受賞したのは頷ける!と感じました。
最後に、コミュニケーターが伝えるソアリックのオススメポイント!
患者さんに嬉しい☆
シートとバックレストが連動するリクライニング機構で背ずれが起きにくい!
先生に嬉しい☆
マイクロスコープをポールにつけられ、チェアの昇降に左右されないので先生の姿勢は変えずに焦点調整ができる♪
先生と患者さんに嬉しい☆
マイクロスコープ焦点調整用のスロースピードモードを使用すれば、昇降している感覚はほとんど感じません!
チェアの動きが怖い患者さんにオススメです♪
患者さんなら一度座ればクセになる、先生ならば一度触れたらクセになる、
そんなソアリックマジックを体験いただけると思います♪
ぜひショールームへお越しくださいませ、ソアリックの世界へいざないます(笑)

歯科に関することならご質問からご意見・ご要望、資料請求まで、お気軽にお電話ください♪
携帯・スマートフォンからもお電話お待ちしています☆
- 
					
						2025.10.20
口腔機能管理に取り入れたい!正しいデンタルガムの噛み方について - 
					
						2025.10.14
セルフケアで効率的に「だ液成分」を高める方法とは? - 
					
						2025.09.30
保護中: 修理専門チームに聞いた!これだけはやっておきたいチェアのメンテナンスとは? - 
					
						2025.09.12
ここまで時短⁉デンチャー製作をデジタル化するメリットとは…? - 
					
						2025.08.05
ハンドピース滅菌時に注意したいこと - 
					
						2025.07.28
Q.このような症例、どう処置されますか? - 
					
						2025.07.14
必見!根管治療の成功率アップのコツ! - 
					
						2025.04.14
IOSを導入されている先生必見!口腔内撮影時のストレスを軽減する時短アイテムとは? - 
					
						2025.02.10
歯科でも注目!患者さんにもおすすめしたい「鼻うがい」のすすめ - 
					
						2024.11.18
口腔内の傷口、痛いところに新たな選択肢!