モリタお客様相談センターのコミュニケーター(電話受付者)が独自目線で贈る日常ブログ☆
お問い合わせをいただいた皆様からの「これが知りたかった!」の情報やお話の中で発見した「耳よりの情報」を発信中♪
知りたかった情報がここにある!かも?ブログに関するご意見も募集中です♡
ブログ記事は掲載当時の内容となり、予告なしに変更、修正させて戴くケースがございます。予めご了承くださいませ。
ダイアグノデントペン 目安となる3つの測定数値とは?
- Category:
- 小型器械
近年、様々な分野で見える化(可視化)について関心が高まってきていますね♪
そんな中、先日、カリエスを見える化する器械についてお問い合わせをいただきました。
名前は『ダイアグノデントペン』そう、カリエスを数値化し定期検診にも活用出来る器械です。
測定した数値に応じて「経過観察」や「MI治療」*注)を行う目安があります。
本日は、25、40、60の3つの測定数値についてお話しますヾ(`・∀・´)ノ
25、40、60の違いは「予防」と「歯質の厚さの違い」から設定されています。
まず60の数値は、予防にチカラをいれ、患者さん自身も予防に積極的な場合の目安となります。
40の数値は、一般的な検査・診断の場合の目安となります。
最後に25の数値は、ドイツでのデータとなっております。
歯質の厚さが違うため、外国の方を診察する際の参考としてください。
「治療を始めるべき数値は40と60どちらですか。」
と、お問い合わせをいただくこともありますが、
数値はあくまでもひとつの診断材料としてご使用ください。
X線撮影や視診なども行っていただき、患者さんの歯磨き習慣や食生活、
医院の治療方針、先生のお考えも含めた総合的な判断をお願いいたします。
定期的に数値を測っていただくことにより
患者さんの意識改善や、歯質の状態の把握、モチベーションアップにお役立ていただければと思います。
*注)M.I.とは『ミニマルインターベンション(Minimal Intervention)』の略で、
歯の治療において、歯質や歯髄への犠牲を最小限に抑え、
本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療法です。
-
2022.08.26感染対策に疲れていませんか?
-
2022.08.19うがい時の飛沫感染対策、こんな方法があります
-
2022.08.05タービンからの飛沫感染対策、あきらめていませんか?
-
2021.12.24新しく芽吹く年に願いを込めて
2022年も騎虎の勢いでお口の健康を守る -
2021.11.26未来の笑顔を守りたい!おくちのトレーニング
-
2021.11.26小児の口腔機能発達不全にモリタができること。
~ 未来の笑顔を守るには ~ -
2021.08.062021年 夏 お盆休暇のお知らせ
~ モリタお客様相談センター / デジタルサポートセンター ~ -
2020.12.24モリタの呼吸、一の型、歯在舌存
~ 2021年も心を燃やす1年に / 年末年始の営業時間 ~ -
2020.10.14本来の輝きを求めて!だけど、歯に与えるダメージが心配… そんなときは愛溢れる「LUNOS」で解決! ~ ステイン除去も優しさも1本のペーストに詰めて ~
-
2020.09.24脱離を防ぐには、試適後のサンドブラスト処理が重要!?
サンドブラストがないときは、歯質も補綴装置もこれ1本。
~ 歯科用クリーニング材「カタナクリーナー」がお役立ち♪ ~